8月 2025
【楽天マーケティング支援プランの導入事例】HAFEN 楽天市場店様|レコードから始まった多彩な挑戦と進化
企業プロフィール HAFEN 楽天市場店様 HAFEN(ハーフェン)様は、もともとレコードショップとしてスタートし、現在はアパレルやライフスタイル雑貨も取り扱うセレクトショップです。楽天市場を中心に複数のECモールに出店しており、自社ECサイトや実店舗も展開されています。2017年ごろからアパレルの取り扱いを本格的に開始し、これまでの運営経験を活かしながら、幅広い商品ラインナップで多くのユーザーに支持されています。 導入の背景と成果 【課題】 イベント施策の準備やバナー作成が手作業で、業務が煩雑化・購入動線の設計や集客施策に悩んでいた外注コストに対する効果が見合わず、パートナー選定に苦労していた 【選んだ理由】 https移行支援を“無料で”実施する姿勢に安心感ランキング画像生成や施策の提案など、運用面でもサポートが充実担当者と気軽に相談できる距離感の近さ 【導入後の変化】 イベント施策がスムーズになり、売上向上を実感業務の計画が立てやすくなり、精神的な負担も軽減「外注を絞った結果、今も残っているのがTENKI-JAPANだけ」という信頼感 導入前の課題|手作業に追われた運用業務と施策設計 イベント開催時のバナー作成や施策の立案・実施に関して、多くの工程を自社で対応していたHAFEN様。 「予定を組んで施策を行うのが大変で、他の業務とのバランスが取れませんでした」 日々の運営では、レコードや雑貨、アパレルなど多岐にわたる商品の受注・出荷・在庫管理と並行して、楽天市場のイベントカレンダーに合わせた集客施策やバナー設定が必要でした。加えて、集客や購入動線の設計にも課題があり、施策を組み立てたくても手が回らないという状況が続いていたそうです。過去には、業務改善のために複数の外部企業に依頼をかけ、毎月100万円近くの外注費を投じていたこともあったとのこと。しかし、実際の成果に直結しないケースも多く、「費用対効果を見極める難しさ」が当時の悩みだったと振り返ります。 TENKI-JAPANとの出会い|予期せぬサポートが信頼の始まりに TENKI-JAPANとの出会いは、楽天市場のhttps化に対応するタイミングでした。ショップページ内のURLをすべてhttpsへ変更する必要があったものの、対応に困っていたHAFEN様。 「悩んでいるタイミングで、https対応を“無料で丸ごとやります”とメールが来て、救われた思いでした」 その言葉通り、TENKI-JAPANが無償で全対応を引き受けたことが決め手となりました。初回の支援でスムーズかつ丁寧な対応を受けたことで、「この会社はいい会社だな」という印象が強く残り、その後の継続的な支援につながったといいます。 導入後の変化|運用の効率化と売上アップを同時に実現 [...]
【楽天マーケティング支援プランの導入事例】GOLGODA 楽天市場店様|“他にない”を届けるショップが、広告運用のプロとともに目指す未来
企業プロフィール GOLGODA 楽天市場店様 スノーボードを中心に、アウトドア用品を幅広く取り扱うECショップを運営されています。楽天市場と自社サイトの両方で展開し、13年にわたる運営経験を活かして多くのファンを獲得してきました。オンラインショップでの購入をきっかけに、遠方から実店舗を訪れるお客様も少なくないといいます。 導入の背景と成果 【課題】 楽天市場のRPP広告を自己流で運用していたが、効果検証や最適化が十分に行えず費用対効果に疑問があった忙しさの中で、広告改善のための時間やノウハウを確保しづらかった 【選んだ理由】 「無駄なコストを抑えながら成果につなげられる」という提案内容に納得作業を任せることで、時間的・人的コストの削減にもつながると判断 【導入後の変化】 現在はすり合わせ・調整の段階で、本格的な広告運用はこれから10月以降の繁忙期に向けて、期待値と精度を高めている最中 導入前の課題|日々の忙しさに追われ、見直せなかった広告運用 スノーボードを中心とした専門性の高い商品を展開するGOLGODA様では、楽天市場を「商品を売る場所」であると同時に、「お店を知ってもらう広告的な役割」も担う場として活用してきました。楽天市場のショップページをきっかけに、実際に商品を手に取ってみたいというお客様が、遠方から実店舗に足を運ぶケースもあったといいます。 「RPPに関しては正直何も勉強してなくて、気づかないうちに無駄な出費も多かったと思います」そう語るのは、GOLGODA 楽天市場店を運営する、代表の廣瀬さん。広告運用については日々の業務の中で見直しや改善に手が回らず、広告費の適正化が課題となっていました。 TENKI-JAPANとの出会い|タイミングが重なり、迷わず任せる決断に きっかけはTENKI-JAPANからの電話。偶然にも直前にセミナーを視聴していたこともあり、提案内容がすぐに腑に落ちたといいます。「セミナーで聞いた内容と重なる部分も多く、話の筋道がスムーズに理解できました」廣瀬さん自身も「タイミングが良かったですね」と、その偶然を前向きに捉えています。広告などの運用を見直し、いったんプロに任せてみようという気持ちで導入を決めたそうです。 導入後の変化|今は“土台づくり”の期間。本格成果はこれから 「今はまだ、“感触を探っている”ような状態です。準備が整えば、10月から本格的に伸びていくかなと思います」2025年4月から本格スタートしたTENKI-JAPANの広告運用。GOLGODA様のメインシーズンである冬に向けて、まさに今が仕込みの時期だといいます。担当者と意見を交わしながら、細やかなすり合わせを続ける毎日。特にスノーボード用品は“天気”に売上が大きく左右されるため、準備期間の大切さはひとしおです。 「雪が少ないとどうしても売上には影響が出ますし、逆に大雪だと広告を出さなくても動くことがあるんです」そう語る廣瀬さん。広告運用だけではコントロールできない要素があるからこそ、シーズン前の“土台づくり”に注力する重要性を感じているといいます。 [...]
6月 2025
【楽天マーケティング支援プランの導入事例】GDストア 楽天市場店様|スピードと柔軟性で挑む、少人数体制のEC戦略
企業プロフィール GDストア 楽天市場店様主にeSIMを取り扱い、楽天市場のほか、Amazon、Yahoo!ショッピング、Qoo10にも出店しています。輸出入など幅広い事業を展開する中で、コロナ禍をきっかけにEC事業をスタートしました。いち早くeSIMの取り扱いを始めたことで売り上げは好調でしたが、より安定的な販売を目指し、TENKI-JAPANの楽天マーケティング支援プランを導入されました。 導入の背景と成果 【課題】 コロナ禍でシステム開発事業が一時停止、新たな事業モデルが必要に EC運営の知見が浅く、少人数体制ゆえにリソース不足 【選んだ理由】 楽天市場に精通したプロが、実践レベルの戦略を数値に基づいてサポートしてくれる安心感 【導入後の変化】 購入率や転換率の改善 戦略立案の精度向上とデータ共有による実行力アップ 売上は一時的に減少したものの、改善と再構築で回復基調へ 導入前の課題|ゼロからの挑戦。コロナがきっかけで踏み出したEC展開 「コロナ禍でシステム開発が止まってしまって。何か新しいことを始めようと、EC事業に踏み出しました」 GDストアのEC運営を担当される下澤様は、当時をそう振り返ります。 もともと会社として情報技術やクリエイティブ分野にも関わっていたため、インフラやノウハウの下地はあったといいますが、ECの実務は初めてでした。少人数体制で試行錯誤を重ねながら、スピード感を大事に、小さな改善を積み上げていく日々が続いていたそうです。 当初は衛生商品を中心に扱っていましたが、下澤様が韓国出張をきっかけにeSIMと出会ったことで、商材の幅が一気に広がりました。旅行者からの反響も大きく、今では韓国のキャリアであるSKテレコム製品を中心とした人気商材となっています。 TENKI-JAPANとの出会い|きっかけはランキング画像から TENKI-JAPANを知ったのは、楽天市場のランキングで上位に表示されたことがきっかけでした。 「他店舗のページを見て、“ランキング順位の画像って、どうやって出してるんだろう?”って話になって、スタッフが調べたらTENKI-JAPANさんにたどり着いたんです」 これをきっかけにお取り引きが始まり、マーケティング支援プランの導入へとつながっていきました。 「最初は軽い興味からでしたが、話を聞くうちに“ここなら任せてみたい”と思えたんです」と、下澤様は語ります。 [...]
5月 2025
【楽天マーケティング支援プランの導入事例】MADELIN様|ローズウォーターの魅力をECで発信。伝わりにくさを乗り越え、リピーターが育つ仕組みへ
企業プロフィール MADELIN 様ブルガリア産のダマスクローズを使用したローズウォーター「NO-MU-BA-RA」を中心に、美容・健康にまつわる製品を展開するECショップ。自社企画による製品を取り扱い、無添加・高純度にこだわったものづくりを続けています。 金子様は元々健康食品の企画業を手がけており、限られた取引先に過度に頼らないための事業展開としてECをスタート。「安心して使える商品を届けたい」という想いをもとに、現在は楽天市場を中心に自社ショップなどで販売を行っています。 導入の背景と成果 【課題】 広告運用に課題があり、効果的なプロモーションが難しかった売上が上がっても利益につながらない状況に悩んでいた希少な商品を扱う中で、商品の魅力が伝わりづらいという壁があった 【選んだ理由】 RPP広告に可能性を感じ、TENKI-JAPANの運用支援に注目リスクが少なく、費用対効果の見通しが立てやすかった 【導入後の変化】 過去の広告施策の中で最も成果を実感「広告をかけても売れなかった」が「しっかり売れて利益も残る」状態に改善今後の展望が見え、次の商品展開にも前向きな動きが出ている 導入前の課題|売上は伸びるが利益が残らない。広告運用の限界 「楽天NATIONS」でも講師を務めるなど、ECには一定の経験があった金子様。しかし自社での広告運用では、売上は伸びるが利益が出ないというジレンマが続いていました。 「教えた店舗のほうが売れて、自分の店の売上は上がらない、なんてこともありました(笑)」 と振り返るように、経験や努力だけでは限界を感じていたそうです。 当時は広告やプロモーションについても取り組んでいましたが、思うような成果が出ず、もどかしさを感じる場面もあったようです。独自性のある商品であるがゆえに、届け方の難しさを実感することもあったといいます。 また、人気商品「NO-MU-BA-RA」の魅力が思うように伝わりにくいという悩みもあり、広告施策の重要性を再認識する中で、TENKI-JAPANとの出会いがありました。 TENKI-JAPANとの出会い|これまでにない“確実性”を感じた広告戦略 以前に受けた広告運用の講座を通じて、売上は一時的に伸びたものの、利益につながらず悩んでいた金子様。費用対効果のバランスが取れず、むしろ赤字になるケースもあったといいます。そんな中、TENKI-JAPANの「楽天マーケティング支援プラン」はリスクが少なく、結果に期待できると感じ、導入を決めました。実際に相談を進める中で「これまでの施策の中で最も効果を感じている」と感じられるほど、手応えのある施策となりました。 導入後の変化|やっと利益が出る広告施策に。今後の拡大にも光 [...]
【楽天マーケティング支援プランの導入事例】BLUE HANDS様|個性を生かして戦うEC戦略。導入直後に30%以上の売上アップ
企業プロフィール BLUE HANDS 様創業50年以上のトロフィー・記念品専門店が運営するECショップ。楽天市場を中心に、Amazon、Yahoo!ショッピング、ギフトモールなど複数モールで展開しています。 もともとは小規模に始めたEC運営ですが、コロナ禍で本業の売上が落ち込む中、社内設備や取引先とのネットワークを活かして本格的に事業化。内祝いギフトやトロフィー、メダルなどのオーダー品を中心に、「ECでも戦える商品づくり」に取り組まれています。 導入の背景と成果 【課題】 EC市場が全体的に成長するに従い、店舗の売り上げが増加ECショップの運営を担う人員が足りず、圧倒的な仕事量に対応しきれない状況に 【選んだ理由】 先行して利用していたランキング生成ツールの効果が良好だったコストパフォーマンスの高さや、スモールスタートで成果を得たことに安心感があった 【導入後の変化】 導入直後から売上がぐんと増加。30%以上の成長を達成広告運用を一貫して任せられ、結果に直結する戦略を実現 導入前の課題|急成長に追いつけない体制 「売上が伸びるほど、発送や在庫管理、問い合わせ対応まで手が回らなくて…とにかく現場が回らなかったのが悩みでした」 BLUE HANDSを運営する中村様が導入前に抱えていたのは、こんな課題でした。 中村様は、創業50年を超えるトロフィー専門店を経営されています。楽天市場に出店するきっかけとなったのはコロナ禍でした。イベント関連需要が激減し、本業が大きな打撃を受けた一方で、EC業界の業績が好調であることに着目。多くのメーカーや工場との取引実績、トロフィー製造の過程で用いるレーザー彫刻機などの自社設備を活用できる点は、ECでも大きな強みとなりました。 こうして急速に売上が伸びていく一方で、楽天市場の「BLUE HANDS」を担当する人員は、本業と兼務。 「アクセスや売上の分析にかかる負担も大きく、日々の業務に追われて新しい施策や改善にまで手が回らない状態が続いていました」 [...]
【楽天マーケティング支援プランの導入事例】Matthewmark 様|10年以上のEC運営実績。サービス導入後はクリック率やCVRが大幅向上
企業プロフィール Matthewmark 様ジュエリー商品を自社で製作し、楽天市場のほか、Amazon、Yahoo!ショッピング、SHOPLIST、ギフトモールなど複数モールで販売されています。EC運営歴は約10年。今回お話を伺った橋本様は、楽天市場を担当されています。自社内で商品の開発から販売までを一貫して担う中で、広告運用や特集ページの作成などにかかる負担の軽減を目指して、TENKI-JAPANの楽天マーケティング支援プランを導入されました。 導入の背景と成果 【課題】 楽天市場ではRPP広告や特集ページを活用していたが、適切に運用できているか不明だった広告施策のPDCAを自社で回す余裕がなかった「ある程度できているつもりだったが、成果に結びついていない不安」があった 【選んだ理由】 営業からの提案をきっかけにTENKI-JAPANの支援を導入社内ではモールごとに担当が分かれており、楽天市場に特化して相談できる相手がいなかったため、楽天に詳しいプロに任せようと考えた 【導入後の変化・成果】 RPP広告や特集ページの運用が強化され、クリック率が大幅に向上CVRや売上も「自分でもできているつもり」から「明らかに良くなった」と実感楽天運用の手間が減ったことで、在庫管理や商品開発に集中できるようになった TENKI-JAPANとの出会い|楽天特化のプロに任せる安心感。迷いの多かった運用に答えが見えた MatthewmarkでEC担当をされている橋本様は、「これで正しいのか?」という確信が持てないまま、どの広告に重点を置くか、商品やページの設計なども自社内で試行錯誤しながら取り組まれていたそうです。「TENKI-JAPANさんにご依頼する前は、なんとなく手探りで運用を続けていました」社内ではECモールごとに担当が分かれているため、楽天市場に関して相談できる相手がいませんでした。ほかのECモールの成功事例が楽天ではそのまま通用しないことも多く、「楽天に特化したプロに任せたい」と感じたのが、導入のきっかけだったそうです。「具体的な数値や見解をもとに提案してくれるので、アドバイスに説得力がありますよね。自分たちの進め方が合っているかどうかを確認できるのが大きいです」実際に楽天マーケティング支援プランを導入してからは、担当者とのやりとりを通じて、「任せられる」という安心感を得ることができました。 差別化の工夫|ブランドが持つ強味は、伝える力と素材へのこだわり Matthewmark様が販売するアクセサリーの大きな強みは、金属アレルギーの方でも身につけられる素材を使用している点です。 「シルバー、金、プラチナ、チタンなど、肌に優しい素材にこだわって製作しています。加えて、手の届きやすい価格帯にしていることで、幅広い方にご愛用いただけていると思います」 また、同社は広告代理業も営んでいるため、写真やテキストを通じて商品の魅力を伝えるノウハウが社内に蓄積されています。社内で商品の撮影ができる体制に加え、楽天市場に掲載する商品画像を専任のデザイナーが制作している点は、大きな強みのひとつです。広告代理業ならではの強みをECショップの運営に活かすことで、競合が多いジャンルにおいても、商品の個性をしっかり打ち出せています。 導入後に実感した魅力|成果が見えるから安心して進められる 楽天マーケティング支援プランを導入したことで、改善サイクルがスピーディかつ戦略的になり、施策の進め方に対する不安がなくなったと感じる場面も多かったそうです。 「特に、クリック単価が大幅に向上したことが印象に残っています。目に見えて良くなっていると実感しました」 また、ほかのECモールの売り上げが芳しくない時期でも楽天市場だけは売上がキープ、あるいは伸びているとEC担当者間で話題になることもあり、客観的にも成果が裏づけられていると感じているそうです。 [...]

マーケティングを通じて、オンラインショップの成長に貢献します。
お客様の課題を技術を通じて解決