企業プロフィール
GDストア 楽天市場店様
主にeSIMを取り扱い、楽天市場のほか、Amazon、Yahoo!ショッピング、Qoo10にも出店しています。輸出入など幅広い事業を展開する中で、コロナ禍をきっかけにEC事業をスタートしました。いち早くeSIMの取り扱いを始めたことで売り上げは好調でしたが、より安定的な販売を目指し、TENKI-JAPANの楽天マーケティング支援プランを導入されました。
導入の背景と成果
【課題】
- コロナ禍でシステム開発事業が一時停止、新たな事業モデルが必要に
- EC運営の知見が浅く、少人数体制ゆえにリソース不足
【選んだ理由】
- 楽天市場に精通したプロが、実践レベルの戦略を数値に基づいてサポートしてくれる安心感
【導入後の変化】
- 購入率や転換率の改善
- 戦略立案の精度向上とデータ共有による実行力アップ
- 売上は一時的に減少したものの、改善と再構築で回復基調へ
導入前の課題|ゼロからの挑戦。コロナがきっかけで踏み出したEC展開
「コロナ禍でシステム開発が止まってしまって。何か新しいことを始めようと、EC事業に踏み出しました」
GDストアのEC運営を担当される下澤様は、当時をそう振り返ります。 もともと会社として情報技術やクリエイティブ分野にも関わっていたため、インフラやノウハウの下地はあったといいますが、ECの実務は初めてでした。少人数体制で試行錯誤を重ねながら、スピード感を大事に、小さな改善を積み上げていく日々が続いていたそうです。
当初は衛生商品を中心に扱っていましたが、下澤様が韓国出張をきっかけにeSIMと出会ったことで、商材の幅が一気に広がりました。旅行者からの反響も大きく、今では韓国のキャリアであるSKテレコム製品を中心とした人気商材となっています。
TENKI-JAPANとの出会い|きっかけはランキング画像から
TENKI-JAPANを知ったのは、楽天市場のランキングで上位に表示されたことがきっかけでした。
「他店舗のページを見て、“ランキング順位の画像って、どうやって出してるんだろう?”って話になって、スタッフが調べたらTENKI-JAPANさんにたどり着いたんです」
これをきっかけにお取り引きが始まり、マーケティング支援プランの導入へとつながっていきました。
「最初は軽い興味からでしたが、話を聞くうちに“ここなら任せてみたい”と思えたんです」と、下澤様は語ります。
実際に相談を始めてみると、楽天市場の戦略や機能に関する知見が非常に深く、数値に裏打ちされたアドバイスの的確さに驚かされたと評価してくださいました。
導入後の変化|戦略も運用もプロに任せて、社内は改善に集中
GDストアのEC事業は、今もなお少人数で運営されています。そんな体制の中で、TENKI-JAPANの支援は大きな力になっているそうです。
「社内にマーケターがいない分、広告の運用や戦略立案を任せられるのはとても助かります」
楽天を知り尽くしたプロが数値やデータをもとに戦略を提案・実行してくれることは、安心感にも直結。たとえば「購入率」「転換率」などの具体的な数値目標を提示しながら、施策を一緒に組み立てられるため、納得感があるうえに、再現性が高いと感じているそうです。
「かなり早い時期からeSIMを扱っていたので、先行者利益で売上はとても良かったんです。でも、その後いったん落ち込んで、100あった売上が20〜30にまで下がってしまいました。今は40くらいまで戻ってきていて、最終的には50を目指したいと思っています。」
差別化の工夫|スピード対応とグローバルサポートで勝負
GDストアの強みは、自社でクリエイティブ制作ができること。
「画像の修正もすぐできるので、対応が早いんです」
さらに、LINEを活用した問い合わせ対応や、韓国語対応が可能なスタッフの存在も差別化のポイントとなっています。
「現地キャリアとのやりとりも社内で対応できるので、お客様対応のスピードもぐっと上がります」
eSIM自体の利便性に加えて、GDストアは韓国のキャリア(SKテレコム)から委託を受けた正規の販売代理店として販売を行っている点も特徴のひとつ。トラブル時にはキャリア側と直接連携し、即時対応ができる体制を整えています。
「キャリアの社員と直接連絡を取ってすぐに対応できることは、他社にはない強みだと思っています」
購入後はQRコードを即時送付するため、スムーズに利用開始できる点も利用者にとっての安心材料です。「翌日に届いて助かった」といったレビューも多く、配送や対応のスピードはブランドとしての信頼感につながっています。
導入後に実感した魅力|数字で語れる安心感と継続力
TENKI-JAPANから提供されるデータやアドバイスは、具体的で実践的。迷ったときの判断材料としても有効で、パートナーとしての信頼感を年々強めているといいます。
「データをもとに“こうしましょう”って提案してくれるので、判断に迷わない。そこが一番ありがたいです」
数値に裏打ちされた戦略をともに作れることで、施策への納得感もぐっと高まるそうです。
今後の展望|購入率が安定しているからこそ、次は“母数”を増やしたい
「訪問者の購入率は11%ほどで安定しているので、今後は訪問者数そのものを増やす施策に注力していきたいです」
韓国向けeSIMを中心に、アジアやハワイなど身近なエリアにも販路を広げるGDストア様。 TENKI-JAPANと連携しながら、さらなる成長戦略を描いていく予定です。
楽天市場以外のモール展開も行ってはいるものの、まずは楽天で安定的に“訪問者数を増やす”ことを最優先にしたいとのこと。
「人が来てくれれば、今の購入率ならちゃんと売れる。まずはそこを強化したいですね」
EC運営に必要なこと|“小さな改善”を信じること
「大手に勝てるのは、小回りとスピードだと思っています」
EC運営は、ただ商品を出せば売れるというものではありません。広告運用やデータ分析、クリエイティブ対応など、やるべきことは多岐にわたります。
少人数でそれらすべてをこなすのは難しい中、TENKI-JAPANが戦略や運用を担う体制は、日々の業務に“余白”と“見通し”をもたらす一助となっています。
社内の対応力や判断スピードを保てているのは、必要な場面で外部の力を借りながら、自分たちの強みに集中できる環境があるからこそ。TENKI-JAPANの支援によって、そうした強みを活かすための土台が整い、GDストアらしいスピード感ある運営が実現できています。
▼楽天マーケティング支援プランをチェック
https://www.tenki-japan.co.jp/contact-us/